Sizeの利用までの流れ
自信がなくても大丈夫です!メールもしくは電話でお気軽にご相談ください。あなたに最適な就労相談だけでも大丈夫です。
1.お電話でのご相談や見学日時のご予約
現在の状況や今後のご希望、ご興味・ご関心などをお知らせください。「パソコンは好きだけど、ウェブデザインは難しそう」「自分でもできるか不安」など、一つ一つのご相談に対し、Sizeのスタッフが丁寧にお伺いします。
2.見学・体験
電話等でのご予約の上、施設にお越しいただき、見学・体験利用をいただきます。その際に、改めて直接お話をお伺いし、ご本人のご意向も踏まえたうえで、Size以外の選択肢も含め、お仕事や就職に関するご案内等、ご提案をいたします。
3.利用手続き
ご利用を希望される場合は、利用申請手続きを行います。具体的には、
- (1)お住いの地域の市区町村窓口へのサービス利用の申請
- (2)障害支援区分の調査と認定
- (3)サービス等利用計画案の提出
- (4)障害福祉サービス受給者証の取得
※お住まいの自治体などで、手続きが異なる場合があります。
基本的にはご本人やご家族が申請手続きを行いますが、必要に応じてSizeのスタッフもサポートいたしますので、ご安心ください。なお、上記のステップの完了には、最低でも1~2か月の期間が必要となります。ご利用予定の場合は、お早目にご相談をいただければ幸いです。
4.契約・利用開始
障害福祉サービス受給者証の取得が完了しましたら、実際のサービスの利用改革や個別支援計画を作成したうえで、利用契約を締結していただきます。契約完了後、実際のサービスの利用開始となります。
利用料金について
Sizeでは、99%の人がご負担なくご利用いただける状態です。
利用料金は、ご本人の前年度の所得・ご家族(配偶者)の所得に応じて利用料が変わります。
月ごとの利用者負担には上限があります。
障害福祉サービスの自己負担は、所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、
ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
利用料金の詳細は、お近くの市区町村窓口、不安な方はSizeまでお問い合わせください。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限月額 |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市区町村民税非課税世帯(注1) | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯(所得割16万円(注2)未満) | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
(注2)収入が概ね600万円以下の世帯が対象になります。
(注3)入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。出典:厚生労働省ホームページ